幕末 本と写真

蔵書紹介系 幕末維新探究ブログ

古写真

幕府軍艦 富士山 その2

富士山は明治9年9月から26ヶ月をかけて改造された。機関部分が撤去され、中央にメインマストが設けられ帆柱が3本になった。我々が富士山の船体の写真としてよく見るのは純帆船となったあと姿だ。帆走練習艦として横須賀鎮守府、呉鎮守府で日本海軍の若人たち…

幕府軍艦 富士山

『アサヒグラフ』(朝日新聞社)は1968年9月に「われらが100年」という増刊号を発行している。 維新から昭和までの歴史100年を写真で振り返るという新聞社系の出版物にありがちな内容のものである。 明治維新から100年なのはもちろんだが、その年の秋に東京百…

北白川宮能久親王と清水谷公考や酒井忠篤たち

名刺判の鶏卵写真。明治6年か7年の撮影だろうと考えられる。留学先のベルリンで写された北白川宮能久親王を囲む公家・大名の子弟らの写真。『海外における公家大名展』(霞会館、1980年)や『坊城俊章 日記・記録集成』(芙蓉書房出版、1998年)といった図録や本…

江川英武の写真

最後の韮山代官だった江川英武の鶏卵紙名刺版の写真。その容姿に「幕末のイケメン」というタグをつけることに異論はないだろう。兄江川英敏の死により幼くして江川太郎左衛門家を継承し韮山代官となった英武。維新後は代官所が韮山県に移行するとそのまま知…

高杉晋作の名刺版写真

慶応2年に長崎の上野彦馬の写場で撮影された写真を複写して、明治に入ってから写真舗で売られたものの一枚だろう。 『幕末明治の人物と風景 ―萩博物館所蔵古写真集成(1)―』(萩博物館、2011年)を見てみると、同館が所蔵しているの高杉の写真の1枚にこの写真と…

第1回内国勧業博覧会集合写真

明治10年8月から上野公園で開催された第1回内国勧業博覧会。その褒賞授与式に集まった内務官僚や関係者の集合写真。古くは勝田孫彌の『大久保利通伝』の下巻に掲載されていて有名な写真である。 2015年に国立歴史民俗博物館で開催された「大久保利通とその時…

酒井玄蕃 晩年の写真

その容姿を大山格之助に「容貌のかくも温和で婦人にも見まほしい美少年であろうとは…」と称された酒井玄蕃。 酒井玄蕃の写真についてはかつて2回ほど記事にしたことがある。 酒井玄蕃の写真 - 幕末 本と写真 酒井玄蕃の写真 その2 - 幕末 本と写真今回は酒井…

土方久元に間違われた土方歳三の肖像写真

土方歳三の肖像写真が明治初期にいわゆるお土産写真として土佐藩の土方久元と間違われて販売されていたという話がある。 子母澤寛が『新選組遺聞』(萬里閣書房、1929年)の巻頭口絵の土方の肖像写真の説明文で以下のように書いていることがネタ元と考えられる…

清河八郎の生家

清河八郎は現山形県東田川郡庄内町清川の出身。大庄屋格斎藤家の長男として生まれた。酒造業も営む斎藤家は大変裕福な家であった。その斎藤家の写真(明治後期ころ)を本やネットで見たことがある方も多いだろう。 たとえばこちらのサイトで見ることができる。…

近藤勇の絵葉書

昭和2年11月13日、開校したばかりの関東中学校は武道大会とともに近藤勇慰霊祭を挙行する。記念の絵葉書が発行されている。近藤勇の肖像(微妙な感じのもの)と関東中学の校舎、そしてタトウ(絵葉書の袋)である。 関東中学校はいまの聖徳学園高校のこと。…

榎本艦隊をとらえた唯一の写真

「榎本艦隊をとらえた唯一の写真」とされるものがある。品川沖脱出直前、慶応四年八月十八日の歴史的な写真だという。刊本での初出は『別冊歴史読本ビジュアル版 イラストでみる箱館戦争』(新人物往来社、昭和63年)ということになるだろう。巻頭に戸高一成…

沖田総司まぼろしの写真

昭和50年ごろ、沖田総司の肖像写真が発見されたと一部新選組ファンの間で騒ぎが起こったという。その写真とは如何なるものだったのだろう?結論からいえば沖田の写真などは発見されなかった。訛伝による間違いであった。どういうことか。まずはウィキペディ…

鶴ヶ城の古写真

会津鶴ヶ城の天守を西面から見た古写真。名刺判の鶏卵写真。明治初年にお土産ものとして写真舗で販売されたものだろう。おなじみのカットである。

松平権十郎親懐の写真

文久3年、幕府は江戸市中の治安警察強化のために庄内藩はじめ13藩に市中巡邏を命じた。庄内藩では若き中老・松平権十郎親懐をその総指揮者とし付属の新徴組をもって治安護持に当たらせた。 松平権十郎の勇名は江戸市中に轟き、河原崎権十郎(九代目團十郎)と…

生駒親敬

出羽矢島藩主 生駒親敬の名刺判鶏卵写真。 この人の写真は単独で写ったものが馴染みがあるかもしれない。「最後の藩主」を特集したようなムック本でよく紹介されている。下膨れの顔がチャーミングな人。 こちらの写真は家臣二人を前に座らせて真ん中に立って…

蝦夷共和国の面々の写真

「蝦夷共和国」の面々のおなじみの写真の複写である。 戦前の五稜郭で絵葉書代わりのお土産として売られていた写真ではないかと推測している。 榎本武揚の写真がないのは、なぜか榎本だけはサイズ違いの絵葉書大になっているため。そちらもいつか紹介してみ…

姫路藩士 小林順則の肖像

太田臨一郎の『日本の軍服』(国書刊行会、昭和55年)にも転載掲載されているのでそちらで見たことあるかもしれません。 元ネタは『風俗志林 』第一巻第八号(風俗研究会、明治45年)の口絵写真です。小林彦次順則、姫路藩兵嚮導役。明治二年九月六日撮影。…

明治2年横浜、木戸孝允の写真

木戸孝允はその生涯で数多くの肖像写真を残している。 自らの容貌に自信があったため写真を残すことを好んだのだろうか。だとしたら、ややナルシスティックな人物像を感じる。 木戸家の後裔に伝わった「旧侯爵木戸家資料」は国立歴史民俗博物館に寄贈され、…

井野左近春房

井野左近春房 慶応元年大坂心斎橋の中川信輔の写場で撮られた肖像写真。 井野家は三河以来の譜代の幕臣。 左近は小十人格、歩兵指図役頭取を勤めたという。江川塾で砲術、講武所で洋式調練を学ぶ。幕府の陸軍人として慶応年間は将軍上洛にあわせて京都大坂へ…

ぐろりあ・そさえて版でいこう!アメリカ彦蔵

『開国逸史 アメリカ彦蔵自叙伝』(ぐろりあ・そさえて社、昭和7年) アメリカ彦蔵の自叙伝は最初英文で書かれ『 Narrative』(ナラティブ)と題され丸善から明治25〜28年に上下2巻で出版された。邦訳は、先ずは上巻の方を土方久徴が訳して『漂流異譚開国之…

松平春嶽

今回も幸田露伴の「幕末の政治家」から。 松平春嶽です。思案顔、愁い顔で威厳がなく気魄も薄い…。 〈松平春嶽 門地は高き人なれど威やや乏しく、身の丈は普通、やせ形にて面の色青白く、殿様らしくも見ゆれど、俗にいふ思案顔または愁ひ顔ともいふべき歟、…

大久保一翁

幸田露伴の「幕末の政治家」から、今回は大久保一翁の印象記を抜き出してみる。 錆びた声で物静かに語り、光輝く目をしていた。雰囲気のあるシブい大人であったのだろう。 〈大久保越中守 顔の構へ立派にて容儀好く、俗にグリ眼といふ眼にて、其ぎらぎらと光…

西郷隆盛の肖像

再来年の大河ドラマが西郷隆盛に内定したということを知った。 まだ先のことなのでだいぶ気が早いかもしれないが、しばらくしたら大河ドラマ需要で洪水のように西郷隆盛に関する書籍が出版されるだろう。 その出版ラッシュの際には、ぜひ再版してほしい本が…

伊庭八郎の顔

上の写真は伊庭真であるが、この人は伊庭八郎の実父である伊庭軍兵衛秀業の従弟だそうだ。 親類で顔というのはどのくらい似るものなのだろうか? 伊庭八郎の顔はどんな顔だったのだらろう。 八郎の弟の伊庭想太郎の輪郭や顔立ちも伊庭真と似てるといえば似て…

鶴ヶ城本丸御殿の写真

会津若松の鶴ヶ城の古写真の中でも、天守と本丸御殿が写っているものがある。会津若松市教育委員会の所蔵写真で諸書に掲載されているが例えば『保存版 古写真で見る失われた城』(世界文化社、2000)で見ることができる。どの本も同じ画角での掲載なので、教…

佐賀藩士 亀川新八

佐賀藩は三重津海軍所が設置されるなど薩摩と並ぶ海軍藩として知られる。そんな佐賀出身でありながら陸軍に進み佐賀人初の陸軍大将になったのが宇都宮太郎である。 宇都宮太郎は文久元年に佐賀藩士亀川新八貞一の長男として生まれた。父の死による御家断絶に…

お龍がもっていた龍馬の写真

明治三十二年十一月『土陽新聞』に「千里の駒後日譚拾遺」と題して連載された川田雪山(瑞穂)によるお龍への聞書があるのはご存じの方も多いだろう。当時お龍が所蔵していた坂本龍馬の肖像写真に関する証言が含まれる。 その部分を抜き出してみよう。 ◎龍馬の…

三宅友信

三宅友信の肖像写真を絵葉書にしたものを入手した。 明治2年の撮影の肖像だという。敷物は初めて見るもので、セットから写真師が誰かを類推することができない。 三宅友信 「名は鋼蔵、毅齋と号す。三河国田原藩主十一代康友侯の第四子にして封を受くべくし…

若き日の馬場辰猪

長崎でフルベッキに学んでいたころの若き馬場辰猪。左から二人目だ。 上野彦馬の写場。馬場は土佐人だから撮影したのは井上俊三かな。 『明治名著集』〈太陽, 臨時増刊第13巻第9号〉(博文館, 明治40年) の口絵写真。この写真だけが目当てで買ってしまった。

ダッチワイフと徳川慶喜

幕末に朝廷の図書寮史生だった舟木宗治(号柳昇)はあまりに小禄だったため副業として宮中、宮家、門跡、堂上方に出入りして御手道具、袋物、小間物、玩弄具などを調達することも生業もしていた。舟木は生来の記録魔でもあったためその立場を活かして自らの…