幕末 本と写真

蔵書紹介系 幕末維新探究ブログ

男装の美剣士 中沢琴

「群馬人国記」は昭和44年から翌年にかけて上毛新聞に連載された上毛郷土史の人物小伝集。『群馬人国記』(歴史図書社)として昭和54年に単行本としてまとめられた。利根・沼田の部分を執筆したのは同地の郷土史家岸大洞であり、利根法神流の剣客の小伝を多く収めている。その中の中沢琴の小伝は彼女の伝記の基礎資料となっている。しかし、分量もかなり短いものでしかない。中沢琴について分かっていることは本当に僅かだということを教えてくれている。

抜き出してみよう。

「中沢琴女
貞祇の妹。位牌、過去帳、村の戸籍簿を調べても年齢は不詳だが、貞祇より二、三歳年下。身長は五尺六、七寸、目鼻立ちよく面長。幼いときから父孫右衛門に学び、特に長刀では父にも劣らなかったという。文久三年正月、兄貞祇が新徴組隊士になるために、妻子を送り帰郷すると、お琴は強引に貞祇について江戸へ出た。男装して貞祇と一緒に京へ上り、江戸市中見廻り、毛利、島津両屋敷の襲撃にも加わり、薩摩屋敷で左足のかかとを切られたこともあった。
 庄内戦にも官軍の放火を浴び奮戦。このときにも官軍十数人に囲まれたが二、三人を切り伏せ、たじろぐ敵中を突破して逃げた。江戸でも庄内でも娘たちに、ほれられて困った。兄と帰郷後は嫁に欲しいと申し込む男が多かったが、試合して彼女を打破る者がなく、お琴は独身で過ごした。晩年は一人暮らし。酒を飲むと詩を吟じ剣舞をしたりした。昭和二年十月十二日歿した。八十七、八歳。」

岸大洞には中沢貞祇と琴に関する事柄を書いた沼田の郷土史誌『沼田城』20号(利根沼田を愛する会、昭和42年)もあるようだが、私は未読である。あるいはこちらの方が先行するものだし記述もより詳しいものかもしれない。
また岸の『利根沼田史帖』(みやま文庫、平成5年)にも中沢琴の記述があるが、『群馬県人国記』をほぼなぞったもの。
『続沼田の歴史と文化財』(上毛新聞社、平成17年)は沼田市の市政たよりに連載された岸の郷土史の記事をまとめたものだが、そこにも中沢貞祇と琴に関する項がある。琴の死を「私を一本でも打ちこむ男が居たら結婚するとの言葉も哀れ、昭和二年十月十二日独り淋しく瞑目。八十五、六歳?」と記している。

世に行われる中沢琴の伝はことごとく岸大洞の記すものが根本であり、諸書に表れるものはそれを祖述しているにすぎない。

小西敬次郎「男装の美剣士」(『剣聖の裔』群馬出版センター、平成10年)は中沢琴を描いた伝記というよりは短編小説。
これは平成7年から10年にかけて『群馬風土記』に連載された「剣客万華鏡シリーズ」の中の一編である。
小西には主著である『上毛剣豪史 上下巻』(みやま文庫、1969-1971)がある。

諸田政治『法神流聞書』(煥乎堂、1979) 『上毛剣士総覧』(煥乎堂、1991)は諸田の全3巻に及ぶ上毛剣術史のうちの上巻と下巻にあたる。いずれも利根法神流に関するは優れた研究書。中沢琴の兄で新徴組の剣術指南を勤め、新徴組に関する記録を残した中沢貞祇に詳しい。
『上毛剣士総覧』には彼が書き残した記録二つの翻刻を掲載する。記録とは「新徴隊記録外込もの」(新徴組成立から解隊までの概要と中沢の履歴)と「無題の横帳」(庄内入り以後の詳細な記録)であり、どちらも新徴組研究の重要な史料となっている。難読なこれらの文書を解読翻字をしたのは前橋の武道家 宮内次郎という人であった。